第68回日府展・東京展覧会

68回日府展は、文化庁・東京都・群馬県・栃木県・長野県・練馬区・東京新聞の後援を受けました。
第68回日府展東京オンライン展覧会は6月末で終了しました。ここでは、オンライン展の作品から、各部の主な作品を選抜して掲載しています。
出品目録(都美術館開催のために作成)
オンライン展覧会の画像の著作権は(一社)日本画府に、作品の著作権は出品者に属します。
転載、複製を禁じます。

日本画部 水墨画部 洋画部 彫塑部 工芸部 写真部 ジュニア作品展示 コロナに負けないカルタ 受賞者・推挙者

日本画部


「八岐大蛇」(366×182)
廣島 樹
日本画部長(審査員)

都知事賞
「牡丹」
(366×182)
栁 重栄(理事)

「バルカローレ(舟唄)」
(180x130)
小林裕子(参与)

日府賞
「蘭」
(100F)
棚木香絵(理事)

「ノアの箱舟」
(300M)
三枝 正人(審査員)

「冬の川」
(182x117)
堀口修一(審査員)

「庭に遊ぶ」
(50F)
茂木美冴(参事)

「颯」(60F)
山田泰子(参事)

東京新聞賞
「たわむれ](120P)
平野義雄(参事)

「幻想舞2020-1」
(300M)
名倉弘雄(参事)

「幻想舞2020-2」
(300M)
名倉弘雄

岐阜県知事賞
「八重桜」(100F)
宮西真里(参事)


「神礼桜」(380x183)
加藤由利子(参事)

「秀麗」(46x76)
加藤由利子

「大樹(オーストラリア)」
(30F)
加藤周子(参事)

「枯れ野」(179x149)
増田正雄(参事)

日府努力賞
「和」
(100P)
中道倫子(委員)

日府努力賞
「コンポジション 2021」(100F)
本多若栄(委員)

「北口」
(100F)
木場美和子(会員)

加藤文明社賞
「繚乱」(30F)
池田とも子(会員)

クサカベ賞
「庭のかたすみで」(30F)
長谷川利枝(準会員)

会員推挙
「伏流水の滝」(100F)
木村芳美(準会員)

日府奨励賞
「魅了する7色カエデ」
(100F)
本藤重則(準会員)

会員推挙
「月下美人」(30F)
江田よし子(準会員)

日府奨励賞
「ひととき」
(50S)
田仲明代(一般)

新人賞
「龍雲」(20F)
山中幸乃(一般)

(遺作)
「暁の岳」(30F)
羽田壽恵子

羽田寿恵子画歴

(遺作)
「上田獅子」(10F)
土屋満樹

土屋満樹画歴

水墨画部


「昇天」
(二つ折り屏風)
山田大作(理事)

「森の精霊」(100P)
月見里大雪
水墨画部長(審査員)

「石橋」(50F)
月見里大雪
水墨画部長(審査員)

「暮靄」
(60M)
松井陽水(審査員)

「蒼濤」(40F)
松井陽水(審査員)

「渦潮」(60F)
竹林草舟(委員)

日府努力賞
「森閑」
(50P)
横山紅舟(委員)

愛知県知事賞
「決死の帰港」(60F)
千々岩清心(委員)

「涼風」(50P)
前川葉舟(委員)

「兵馬俑」(50F)
早川一味(委員)

東京新聞賞
「海嘯」(98×62)
近森有造(準会員)

「悠」(98×62)
近森有造(準会員)

日府賞
準会員推挙

「心願成就」(50F)
中馬瑞水(一般)

日府努力賞
準会員推挙
「やわらぎの音」(50F)
櫻井照水(一般)

日府奨励賞
「合戦場」
(50F)
茂木 稔(一般)

日府奨励賞
「幻想の杜」
(40F)
吉田幸子(一般)

新人賞
「梅林」
(206×146)
増澤信岳(一般)

新人賞
「LONELY GIRL」(20F)
白河剣太狼(一般)

新人賞
「秋の風」(20F)
西山秋二(一般)

新人賞
「白神の渓流」(20F)
渡部明子(一般)

愛知県教委賞
「太古の流れ」(30F)
深見公子(一般)

全日本美術新聞社賞
「あのときの・・・」(40M)
こじままりこ(一般)

加藤文明社賞
「桜風」(20F)
横山香彩(一般)

「冬の渓谷」(30F)
安部清生(一般)

洋画部


「懼(おそ)れるなかれ我共に戦わん。」(150F)
塚田稔
洋画部長(審査員)

「壁面のGraffiti, Mask」(150F)
塚田稔
洋画部長(審査員)

「セレーネー」
(60M)
小室禮子(理事)

「プラハの天文時計」(100F)
佐藤勝昭(審査員)

「カレル橋と王宮(プラハ)」
(100F)
佐藤勝昭(審査員)

「青い夏へかえる」(300F)
松林節男(審査員)

「赤滝」
(150F)
松林節男(審査員)

「二胡奏者」
(100F)
村上文紀(参与)

「閉塞」
(100F)
村上文紀(参与

「独り立ちの日」
(100F)
石井泰代(理事)

全日本美術新聞社賞
「黄葉の森」
(100F)
小川明(理事)

「帰省の子」
(100F)
斎藤正博(審査員)

「サントリーニ島~夏~」(120F)
長谷川順子(参事)

「停車場の風景」
(100F)
前澤龍一(参事)

「高原の紅葉」
(100F)
宮田益榮(参事)

「春待ち」
(100F)
吉田馨都江(参事)

群馬県知事賞
「湖畔の船乗り場(野尻湖)」
(100F)
和知亜津支(参事)

「秋惜しむ(奥入瀬)」(100F)
須賀光子(参事)

「裏山の紅葉」
(100F)
小川桂子(参事)

「ベトナム ホイアンの
ランタン祭り」(100M)
井上周二(参事)

「瞽女」
(100F)
服部尚彦(参事)

「アラモアナビーチ
(ホノルル)」(100F)
山本英雄(参事)

「石橋(しゃっきょう)」(100F)
宮澤賢一(参事)

「裏磐梯」
(100F)
橋口美子(参事)

「春想う」
(100F)
田中和美(参事)

「復活(被災樹木ムクの木)」
(100F)
髙橋ゆみ子(参事)

「Vappu Eve」
(50F)
浦野義頼(参事)

中日賞
「生命」(100F)
佐々木裕子(参事)

日府賞
「少しの未来」
(100P)
掛田典子(委員)

日府努力賞
参事推挙
「晩秋・レンゲつつじの雷」
(100F)
飯島百合子(委員)

日府努力賞
「いつの日か又ナポリへ」(100F)
村岡靖彦(委員)

クサカベ賞
「夏の日」(50P)
大井田敏江(委員)

「雲と交わす合図」(100F)
越後早季子(会員)

「初めての花火」
(30F)
橋本志津江(会員)

「散歩」
(50F)
佐藤美恵子(会員)

日府奨励賞
「サクレクール寺院の心象」
(100F)
鮫島俊英(会員)

委員推挙
「乗鞍冠雪」(100F)
増田紀之(会員)

東海テレビ賞
「花の想」(100F)
西川勝正(会員)

「白いバラ(感謝)」
(100P)
正路ユキ(会員)

日府奨励賞
「楽しい明日」
(100F)
正路ユキ(会員)

日府奨励賞
準会員推挙
「失花果」(80F)
蔵満雅志(一般)

新人賞
準会員推挙
「花・花①」(20F)
向井和子(一般)

新人賞
「信頼」
(20F)
高平小百合(一般)

新人賞
「idontwannabe u」(60F)
野母明美(一般)

東京新聞賞
「無題」
(100F)
清水孝(一般)

会員推挙
「めざめの森」(30F)
立石里美(一般)

準会員推挙
「善光寺」
(50F)
太田哲正(一般)

準会員推挙
「花を買いきて・・・」(30F)
森田新子(一般)

彫塑部


「羅漢香炉」
(石膏 47×35×47)
南部祥雲(理事長)

「なぁ~に」
(石膏 19×17×43)
南部祥雲(理事長)

「蔵王権現」
(木彫 32×26×53)
小田半内
彫塑部長(審査員)

「竜」
(木彫 20×20×30)
小田半内
彫塑部長(審査員)

「大乗仏教の体系化・
無着世親」(木彫 35×45×60)
大澤安正(審査員)

日府賞
「招杜羅(しょうとら)
大将立像」
(木彫 40×26×65)
中野内敏伸(理事)

「聖観音菩薩立像」
(木彫 13×13×45)
中野内敏伸(理事)

東京新聞賞
「金剛界虚空蔵菩薩立像」
(木彫 15×13×60)
橋本美恵(理事)

日府奨励賞
「翁(おきな 能面)」(木彫 45×30)
佐野真一(一般)

新人賞
「薬師如来」(木彫 26×24×72)
小山武雄(一般)
   

工芸部

 

「早春」
(陶芸 45×20×46)
青木九仁博
工芸部長(審査員)

「月宴」
(陶芸 33×33×35)
青木九仁博
工芸部長(審査員)

「雉 香炉」
(陶芸 43×14×17)
青木九仁博
工芸部長(審査員)

日府賞
「遠音」
(人形 61×46×49)
松浦緋里(理事)

「旅がらす」
(人形 40×31×62)
松浦緋里(理事)

「萩の精」
(人形 40×36×58)
松浦緋里(理事)

「幻想」
(佐賀錦 58×32)
大谷久美子(審査員)

「ハイビスカス」
(佐賀錦 47×32)
大谷久美子(審査員)

「浜千鳥Ⅱ(友呼ぶ声は・・・)」 
(佐賀錦 76×32)
大谷久美子(審査員)

長野県知事賞
「緋色 壷」
(陶器 40×40)
増沢道夫(参事)

「スカーレット」
(陶器 35×35)
増沢道夫(参事)

「暗黒星雲」
(陶器 20×40)
増沢道夫(参事)

名古屋市長賞
「かずら橋 (奇橋)」
(押花絵 58×42)
水口栄子(参事)

「夢見る梟」
(押花絵 58×42)
水口栄子(参事)

日府努力賞
「リング・安定」
(七宝焼 15P)
池田公子(委員)

「枝垂れ」
(七宝焼 20P)
池田公子(委員)

「window」
(七宝焼 20P)
池田公子(委員)

日府奨励賞
「葡萄図」(鎌倉彫 100×50)
森 和亮(委員)

「鳳凰図」
(鎌倉彫 直径36)
森 和亮(委員)

「信濃路の秋」
(陶器 50×40)
増澤ふみ子(会員)

「秋日」
(陶器 40×30)
増澤ふみ子(会員)

東京新聞賞
「羽ばたく想い」
(オブジェ 90×70×58)
久野アユ子(会員)

「ミューシャの願い」
(クロスターアルバインアート 47×38)
久野アユ子(会員)

新人賞
「LONELY GIRL」
(スタチュー 20cm)
白河剣太狼(一般)

新人賞
「飛翔鶴文壺」
(陶芸 19×19×14.5)
西田栄斗(一般)

新人賞
「目撃者-Jötunn」
(刺繍 20×19)
楊夢夢(一般)
       

写真部


招待作家
「幸運の火輪」
(キャビネ)
安田茂

招待作家
「狩のセレモニー」
(キャビネ)
安田茂

招待作家
「染まる国後島」
(キャビネ)
安田茂


「穴あき雲」
(A2)
森 晃德(審査員)


「針氷門」
(A1ノビ)
森 晃德(審査員)


「紅光房」
(A1ノビ)
森 晃德(審査員)

「紅富士に満月」
(全紙)
志村孝之(審査員)

「笠雲」
(全紙)
志村孝之(審査員)

「皇帝ダリア」
(全紙)
志村孝之(審査員)

東海ラジオ賞
「深層の世界」
(A0)
林 爽子(参事)


「コンテスト直後の笑顔」
(51.5×72.8)
笠井 健(参事)


「標高4000mの静寂」
(51.5×72.8)
笠井 健(参事)

日府努力賞
「ポポロ広場の閲兵」
(51.5×72.8)
笠井 健(参事)

日府賞
会員推挙
「厳冬富士」(90×110)
豊田文雄(準会員)

日府努力賞
会員推挙
「あともう少し」(A3)
横田春美(準会員)

「日本の春」
(90×110)
豊田文雄(準会員)

「遠くへ行きたい」
(A2)
石塚和夫(準会員)

「夢のあと」
(A2)
石塚和夫(準会員))

「天上の花園」
(A2)
森 広子(準会員)

「怒涛」
(A2)
森 広子(準会員)

「長寿」
(A2)
森 広子(準会員)

日府奨励賞
「凛として(節分草)」
(A3ノビ)
柳川美智子(一般)

新人賞
「いい湯だね」
(A3)
松林沙織(一般)

新人賞
準会員推挙
「風船唐綿」
(A3ノビ)
服部白彦(一般)

「春を待つ」
(A3)
横田春美(準会員)

「霜枯れ」
(半切)
宮田益榮(洋画部参事)

「門出」
(半切)
宮田益榮(洋画部参事)

新人賞
準会員推挙
「ときめきの朝」
(60×90)
伊藤和彦(一般)

東京新聞賞
準会員推挙
「赤き大空」
(60×90)
稲生清市(一般)

アート企画賞
参事推挙
「春の称名滝」
(95×76)
前野光則(委員)

(遺作)
「涸沢の秋」(A1ノビ)
蓑島俊一

簑島俊一経歴
     

ジュニア作品展示(画像をクリックすると拡大します)


長谷川空音、小峰未鼓、高田侑奈
門原虹恋、椎葉はな、小島 彪

塚脇 道、山下ゆき、設楽 茜
大竹珠希、井下斗和、平井咲楽

林 嵩真、仲田千春、立浪由夏
鈴木美結、香田悠依歌、前川 凜

森 絵美、田中 葵、川上和呼
杠 美璃、タナリー ミキ、奥山和樹

一ツ柳亜土、清水そる、横井志輝
原島 舜、浪江風花、嶋田 奏

大林音緒、勝田さくら、木内通太朗
沖田静流、沖田静流、一ノ宮遥琉

阿部心春、鈴木彩央里、尾澤さな子
相原巨典、高橋直輝、飯田結衣

山下凱冬、大友健世、関 萌実
加納綾夏、比嘉晴海、比嘉晴海

赤井舞羽、大谷 茂、永田友恒
有馬花奏、飯沼実祐、永田貴恒

長尾 宙、赤羽秀一郎、赤羽秀一郎
石田一喜、滝沢慧美、増田 愛

清水はじめ、清水はじめ、塚田祐梨
松林蒼來、小野聡子、橋本輝栞

羽田百花、羽田百花、近藤瑠依
増田百桃、増田高大、飯島 蘭

前田明里、留目大志、佐々木花
玉野翔太、首藤綾乃、池田林太郎

野母明美、別府真帆、髙木千陽
角当美織、比企幸築、漆原璃子

遠藤直士、遠藤直士、遠藤直士
遠藤直士、木野圭太

ジュニア作品展示について

コロナに負けないカルタ(国立市立国立第二中学校2年全員)
(画像をクリックすると拡大します)

国立二中 長尾菊絵先生
からのお手紙

第68回展受賞者・推挙者一覧

受賞作品ツアー(全受賞作を動画でご覧いただけます。)
第68回日府展 東京オンライン展受賞者,令和3年5月19日付
日府賞棚木香絵(日)、中馬瑞水(水)、 掛田典子(洋)、
中野内敏伸(彫)、松浦緋里(工)、豊田文雄(写)
日府努力賞中道倫子(日)、本多若栄(日)、横山紅舟(水)、櫻井照水(水)、飯島百合子(洋)、村岡靖彦(洋)、
池田公子(工)、笠井健(写)、横田春美(写)
日府奨励賞本藤重則(日)、田仲明代(日)、茂木 稔(水)、吉田幸子(水)、
正路ユキ(洋)、蔵満雅志(洋)、鮫島俊英(洋)、佐野真一(彫)、森和亮(工)
柳川美智子(写)
新人賞山中幸乃(日)、増澤信岳(水)、渡部明子(水)、白河剣太狼(水)、西山秋二(水)、
向井和子(洋)、高平小百合(洋)、野母明美(洋)、小山武雄(彫)、白河剣太狼(工)、
西田栄斗(工)、楊夢夢(工)、松林沙織(写)、服部白彦(写)、伊藤和彦(写)
東京都知事賞栁重栄(日)
群馬県知事賞和知亜津支(洋)
長野県知事賞増沢道夫(工)
東京新聞賞平野義雄(日)、近森有造(水)、清水孝(洋)、橋本美恵(彫)、久野アユ子(工)、稲生清市(写)
全日本美術新聞賞こじままりこ(水)、小川明(洋)
クサカベ賞長谷川利枝(日)、大井田敏江(洋)
加藤文明社賞池田とも子(日)、横山香彩(水)
アート企画賞前野光則(写)
第68回日府展 推挙者,令和3年5月19日
参事推挙飯島百合子(洋)、前野光則(写)
委員推挙増田紀之(洋)
会員推挙江田よし子(日)、木村芳美(日)、立石里美(洋)、豊田文雄(写)、横田春美(写)
準会員推挙中馬瑞水(水)、櫻井照水(水)、太田哲正(洋)、蔵満雅志(洋)、 向井和子(洋)、森田新子(洋)、伊藤和彦(写)、服部白彦(写)、稲生清市(写)
第68回日府展 名古屋展関係受賞者,令和3年6月23日付
愛知県知事賞千々岩清心(水)
愛知県教育委員会賞深見公子(工)
岐阜県知事賞宮西真里(日)
名古屋市長賞水口栄子(工)
中日賞佐々木裕子(洋)
東海テレビ賞西川勝正(洋)
東海ラジオ賞林 爽子(写)