第72回日府展・東京展作品

出品目録

日本画部 水墨画部 洋画部 彫塑部 工芸部 写真部 国際先端表現
ジュニア展示 ギャラリートーク 体験教室 シンポジウム 授賞式 受賞者・推挙者 動画による紹介

日本画部


「孫悟空誕生」
栁 重栄(審査員)

「メシアひとり」
三枝正人(審査員)

アート企画賞
「老桜」
平野 義雄

三鈴賞
「跳躍」
宮西真里(参事)

「袋田の滝」
長田保子(参事)

「一隅」
堀口修一(審査員)

「鶸色の空(カモメ)」
増田正雄(参事)

「利休鼠色の海(ペンギン)」
増田正雄(参事)

クサカベ賞
「ぞう」
本多若栄(委員)

「異質なものの統合」
木場美和子(会員)

日府奨励賞
「倭の国から」
池田とも子(会員)

東京新聞賞
「花王」
田中 福(会員)

「舞初め」
江尻義孝(会員)

「鶏頭の中の萌華」
長谷川利枝(会員)

「風薫る」
安達好子(会員)

日府努力賞
「雪解けを待つ栂池高原」
本藤重則(準会員)

「緑陰」
船越貴久子(準会員)

「ハワイ島の「ネネ」とジンジャーの花」
武井眞都子

ページトップに戻る

水墨画部


「桜満開」
月見里大雪
水墨画部長(審査員)

「栄華を偲ぶ」
早川一味(委員)

日府賞
「びしゃご岩」
近森有造(会員)

「山にはいくつかの窓が・・・」
近森有造(会員)

「黎明・竜串」
近森有造(会員)

日府奨励賞
「カノコユリ」
室屋妙胤

「意思」
室屋妙胤

「樹根の路」
岸本禧鵬

「ジョウモン」
久保金司

「イチョウ・300」
久保金司

日府努力賞
「ポルトガル歴史地区」
深江紫馬

全日本美術新聞社賞
「葦焼き天を突く」
加藤一枝

「どんど焼き」
加藤一枝

「北へ」
加藤一枝

「亀戸天神」
茂木 稔
     

ページトップに戻る


洋画部


「直観と理性の狭間」
塚田稔(顧問)

「露地裏のビヤレストラン
(ベルギー・ルーベン)」
佐藤勝昭(理事・審査員)

「一炊の夢」
松林節男
部長(理事・審査員)

「サクラマス捕えた」
石井泰代(理事・審査員)

「赤富士」
小川明(理事)

全日本美術新聞社賞
「サントリーニ島へ」
長谷川順子(参事)

「姉妹」
斎藤正博(参事・審査員)

「下町の空の下」
前澤龍一(参事)

「behind story」
吉田馨都江(参事・審査員)

「晴の日」
和知亜通支(参事)

「鳩の巣渓谷」
須賀光子(参事)

加藤文明社賞
「アフリカのビーズ人形」
小川桂子(参事)

「雲霧
~備中松山城より~」
井上周二(参事)

「夕闇に光る睡蓮-その3-」
山本英雄(参事)

日府賞
「古代杉と白獅子」
宮澤賢一(参事)

日府努力賞
「景」
吉田侑記子(参事)

「見納め」
染谷かほる(参事)

アート企画賞
「風船ちょうだい」)
浦野義頼(参事)

「とんぼ採りへ」
飯島百合子(参事)

「出現-誕生仏と護法善神」
村岡靖彦(委員)

日府奨励賞
「迷子たち」
掛田典子(委員)

「ベネチアの情景」
鮫島俊英(会員)

クサカベ賞
「白鯨」
蔵満雅志(会員)

「フィレンツェへ想いを寄せて」
橋本志津江(会員)

「ラベンダーの丘」
佐藤美恵子(会員)

「梓川の清流」
太田哲正(会員)

「トレドのチェロ弾き」(水彩)
向井和子(会員)

「トレド風景」(水彩)
向井和子(会員)

「老木の春」
森田新子(会員)

東京新聞賞
「GAUDI」
江幡 肇(会員)

「魂を込めて2025」
小泉裕一

「La Vie」
後藤優美子

「光の参道」
北原 忠(準会員)

「炎」
小嶋康平(準会員)

新人賞
「聖獣をお連れする祖神御一同様の
未来パラレル冒険記~御神木を目指して~」
久野哲成

「アナベル」
吉田矩子

「めまい」
坂本泰代

「中空を編む」
坂本泰代
       

ページトップに戻る

彫塑・工芸室


彫塑部


都知事賞
「摩虎羅大将立像」
中野内敏伸
彫塑部長代行(審査員)

日府努力賞「恩師」
三谷誠一

加藤文明社賞
「woman67」
片岡淳子

「牙べし見」
佐野真一
   

ページトップに戻る

工芸部


「慶雲」
(陶芸)
青木九仁博
理事長(審査委員長)

「緋色壺」 
(陶芸)
増澤道夫(審査員)

「瑞牆山」
(押花絵)
水口栄子(審査員)

「妖精の詩」
(押花絵)
水口栄子(審査員)

日府努力賞
「浮御堂」
(鎌倉彫)
森 和亮(委員)

「柏葉紫陽花」
(鎌倉彫)
森 和亮(委員)

日府賞
「里の秋」
(陶芸)
増澤ふみ子(会員)

東京新聞賞
「ゆり」
(木芸)
髙野ミヤ子(会員)

日府努力賞
「片隅のクレマチス」
(陶芸)
湊美由紀

日府奨励賞
「かきつばた群生」
(漆芸)
片岡隆子

「組子屏風」
(組子細工)
小林隆雄

日府奨励賞
「六巻」
(組子細工)
小林隆雄

新人賞
「モナリザ」
(木工芸)
山口眞智子

「弁慶参上」
(木工芸)
山口眞智子
       

ページトップに戻る

写真部


群馬県知事賞
「夕照」
前野光則
(写真部長・審査員)

日府努力賞
「スイス三景1 アレッチ氷河」
笠井 健(参事)

「スイス三景2 ヴァリスアルプス」
笠井 健(参事)

「スイス三景 ローヌ氷河」
笠井 健(参事)

「青空に帆」
横田春美(会員)

長野県知事賞
「熱い思い」
横田春美(会員)

東京新聞賞
「秋の田沢湖」
百瀬 満(会員)

「絶景・白馬三山」
百瀬 満(会員)

「朝焼けの常念」
百瀬 満(会員)

「銀蘭」
栗原孝夫(会員)

日府奨励賞
「夜明け」
稲生清市(準会員)

「朝まだき」
稲生清市(準会員)

「夕闇の空港」
稲生清市(準会員)

「光彩」
渡辺幸男

「暁」
渡辺幸男

「恋の季節だよ」
小野武彦(一般)

「白馬からほとばしる春」
小野武彦(一般)

「夕焼けの富士にうっとり」
小野武彦(一般)

ページトップに戻る


国際先端表現

AI俳画(歌留多尽くし)全作品

歌留多尽くし(1)

歌留多尽くし(2)

歌留多尽くし(3)

歌留多尽くし(4)

歌留多尽くし(5)

歌留多尽くし(6)

歌留多尽くし(7)

歌留多尽くし(8)

歌留多尽くし(9)

遺産マイナス 砂曼荼羅

錯視折り紙 すれ違うライオン

ARペン・システム

GRBゴッホ

脱皮

 

ジュニア作品展示


 

 

 

 

 

 

 

 
 

ジュニア展示動画

ページトップに戻る


「国際先端表現部」新設記念シンポジウム

シンポジウム「生成AIは創意の終焉をもたらすか?」
転倒戦略STREAMMが切り開く新しい表現の世界
5月24日(日)10:30~12:00, 東京都美術館 講堂
基調講演「AIの奴隷にならないために・・・STREAMMの思想と実践」
伊東 乾 作曲家=指揮者 先端表現部門芸術監督
基調講演 「焼け跡から『文化』への信念 弘田龍太郎・藤田復生の教えない幼児教育」
藤田厚生 作曲家・ゆかり文化幼稚園理事長

シンポジウム「建築をダメにしているものは何か?」
と、教育・専門家の責任
5月25日(日)12:30~16:00, 東京都美術館 講堂
基調講演 「人口急減時代の日本と建築」
川口健一 構造建築家 東京大学教授
基調講演 「専門家の責任」
山本理顕 建築家 横浜国立大学名誉教授
活弁上映 ドキュメンタリー「里山の冬の華」
映像・監督・弁士 岡村淳
ラウンドテーブル
「建築をダメにしているもの」と、教育・専門家の責任
パネリスト:布野修司(滋賀県大名誉教授), 藤田康範(慶應大教授), 川口健一(東大教授), 山本理顕(日大客員教授), 岡村 淳(映像作家)
進行 伊東 乾(東大教授)

布野修司  山本理顕  藤田康範

ページトップに戻る

洋画部ギャラリートーク

「ギャラリートーク」
5月20日(火) 日府展洋画部会場

体験教室

「墨彩画教室」
5月24日(土) 日府展水墨画会場
墨彩画教室風景(1) 墨彩画教室風景(2)

授賞式(5.20)

日府展受賞式

来賓挨拶(篠原一成)

都知事賞

三鈴賞

日府賞

ページトップに戻る

受賞者・推挙者

第72回日府展 受賞者,令和7年5月
日本画府内部賞三鈴賞宮西真里(日)
日府賞近森有造(水)、宮沢賢一(洋)、増澤ふみ子(工)
日府努力賞本藤重則(日)、深江紫馬(水)、吉田侑記子(洋)、三谷誠一(彫)、森 和亮(工)、湊美由紀(工)、笠井 健(写)
日府奨励賞池田とも子(日)、室屋妙胤(水)、掛田典子(洋)、佐野真一(彫)、片岡隆子(工)、片山 和人(工)、稲生清市(写)
新人賞久野哲成(洋)、片岡淳子(彫)、山口眞智子(工)
交付賞東京都知事賞中野内敏伸(彫)/td>
群馬県知事賞前野光則(写)
長野県知事賞横田春美(写)
東京新聞賞田中 福(日)、江幡 肇(洋)、高野ミヤ子(工)、百瀬 満(写)
スポンサー賞全日本美術新聞賞加藤一枝(水)、長谷川順子(洋)
クサカベ賞本多若栄(日)、蔵満雅志(洋)
加藤文明社賞小川桂子(洋)、片岡淳子(彫)
アート企画賞平野義雄(日)、浦野義頼(洋)
第72回日府展 推挙者,令和7年5月
参事推挙近森有造(水)、蔵満雅志(洋)
委員推挙江幡 肇(洋)
会員推挙加藤一枝(水)、深江紫馬(水)、北原 忠(洋)、小嶋康平(洋)、久野哲成(洋)、片岡淳子(彫)、佐野真一(彫)、山口眞智子(工)
準会員推挙吉田矩子(洋)、坂本泰代(洋)、片山和人(工)

ページトップに戻る

会場風景動画


72回日府展開催風景

メディア

 
 

ページトップに戻る


展覧会のインデックスページへ
日府展のトップページへ